2016年9月30日金曜日

飛行機預け用荷物の梱包2

段ボールに梱包する際の注意です。


  1. 強度を保つようにつなぎ目を補強
  2. 濡れてもいい梱包
  3. 圧が一点にかからない
  4. 上下逆になってもいいように入れる
  5. (何を入れたか書いておく)



1.強度を保つようにつなぎ目を補強

これは大変重要です。
段ボールは一枚を組み立てて立体にするのでつなぎ目の強度がものすごく弱くなります。
そのため、つなぎ目をしっかり補強しておかないと途中で壊れる可能性があります。

 左の写真の矢印のところ。

ここが最も重要で、忘れがちなところです。
ここをしっかり固定しないと、段ボールが開いてしまい、預け入れサイズを超えてしまう可能性と段ボール自体が壊れてしまう可能性があります。


とにかく頑丈に固定します。
やりすぎて問題になることはないです。

2.濡れてもいい梱包

びしょ濡れになることはあまり考えにくいのですが、雨だったりすると積み込みの際にぬれたりします。
結露などで濡れることもあるようです。
水に弱い電化製品などはタオルなど水分を吸収してくれるものでまず包み、さらにビニル袋で包むといいでしょう。
そこまで過度に行う必要はないと思います。

3.圧が一点にかからない

当然と言えば当然ですが、面積が広いものを一番下にぴったりと敷くのがいいです。
圧縮した服などはちょうど弾力も適度にありよかったです。

4.上下逆になってもいいように入れる

いかに英語で大きく上下を書いても丁寧に扱ってもらえないです。
上下が逆になってもいいように入れる必要がありますが、実際はほとんど気にするようなものは無いと思います。

5.(何を入れたか書いておく)

このような注意をしている方もいますが実際にはほとんど意味なかったです。
段ボールは新居に入ってからしか開封しませんので結局全部開けることになります。
そもそも不要なものは持っていきませんので。
そのため、あえて書く必要はあまりなさそうです。
途中で必要なものがでてきて開けるかもしれないと思うかもしれませんが、開けることのリスクの方が断然高いです。

用心することにこしたことは無いですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ  にほんブログ村

2016年9月29日木曜日

飛行機預け用荷物の梱包1

飛行機と一緒に自分で運ぶと非常に費用が安くなります。
しかしながら、けっこうな量になりますのでしっかりと準備しておく必要があります。

梱包素材について

飛行機に預けられる荷物はサイズ・重さが決まっています。
スーツケースがあればまずはスーツケースを使用します。
しかしnたくさんのスーツケースを持っている方はほとんどいないと思います。
そのため、いくつかは段ボールにつめて預けることが多いと思います。
さて段ボールですが、素材の強度をしっかりと考えておく必要があります。
海外配送用の場合、おすすめはダブルフルートという規格です。

こちらはよく見る段ボールを2枚重ねしたものをイメージするといいかもしれません。
通常の段ボールより分厚いです。

ダブルフルートは通常の段ボールと比べると少し値段が高いです
またホームセンターでも取り扱いがない場合は多いです。

  海外渡航の際、行きにこちらを使用しそのまま段ボールをとっておいて帰国時にも使用できるという情報もあります。
  しかし、私はお勧めしません。
  よほど状態がよければいいのですが、飛行機預け入れやその他の搬送でかなり段ボールが痛みます。
  基本的には1回のみの使用と考えた方がいいです。

私はこちらを購入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
大型段ボール箱(ダブルフルート NO.3) 5枚 625×465×430mm
価格:1965円(税込、送料無料) (2016/9/28時点)

こちらはエアカナダの規格を満たします。
他の会社も販売はしておりますが、こちらの会社は少ない枚数で売っており価格も安いかと思います。

<エアカナダ預け荷物サイズはこちら>
  荷物1つは23kg以内かつ3辺の合計が158cm以下

  航空会社により微妙に違いがあるのと変更される可能性があるので注意してください。

さて、これに詰めていくのですがこのサイズですと体積より重量の制限のほうが問題になることが多いと思います。
機内持ち込み荷物と比べてみましょう。

<機内持ち込みサイズ>
  手荷物 (23 cm x 40 cm x 55 cm, 10kg)
  身の回り品(16 cm x 33 cm x 43 cm, 10kg)

こちらが機内持ち込み用。
それぞれ10kgまで持ち込めます。


体積 1cm3あたり最大積載量
預け荷物 61 × 45 × 41 ≒ 117,000 (cm3) 0.19 g
手荷物 23 × 40 × 55 ≒ 51,000 (cm3) 0.20 g
身の回り品 16 × 33 × 43 ≒ 23,000 (cm3)0.44 g

となります。
重量を超えそうな場合は、小さく重いものは身の回り品にいれて、機内持ち込みするとたくさん運べます。
書類は小さく重いのと、セキュリティーの問題がありませんので身の回り品に詰めてるのに適しています。

衣服やタオルなどを圧縮袋で圧縮してから詰め込めるとすぐに23kgは超えてしまいます。
そのため、ある程度は圧縮して詰めますが、それほど高級でないものに関しては緩衝材としてそのまま詰めることを考えた方がいいです。
(一方、多くの船便では重量制限は緩く、体積で価格が決まるので圧縮したほうがいいです。)


2016年9月28日水曜日

Riverdale Farm, Down townからいける公園

トロントでは動物園はToronto Zooのみになりますが、もっと近くに動物が見れるところはたくさんあります。

そのうちの一つがこちらRiverdale Farmになります。
もちろん無料です。
Down Townから歩いて行けますのでちょっとした散歩にもちょうどいい距離です。



さてこちらですが、Down Townから行くとまずベンチなどがおいてある公園がでてきます。(西側)
こちらの公園は遊具は無いですが時々催し物も行われているようです。
公園の周りには小さな売店もあります。
東側に動物などがいますし、川沿いは広いグラウンドになっています。

まず入口から入るとこのような感じでいくつかの建物とたくさんの木や花が見られます。
それぞれの建物の中と、これらの建物の奥に動物がいます。


子ブタ




牛もいます。


他にも羊とかヤギとかいます。
動物によってはかなり近くで見たり触れたりすることができます。
土日ですと子連れの家族がたくさん訪れています。

椅子やベンチもおいてありますが、掃除はあまりされてないようで食事をするにはあまり向いてないかもしれません。
ぐるっと回っても1時間前後で回れてしまうので、天気のいい日に半日程度のつもりで出かけるのがよさそうです。

 

入口のあたりにはきれいなお花もたくさん咲いています。
入口の建物内にトイレがあってこちらも使えます。

小さい子供ですと、動物園までせっかく行っても広すぎて疲れてしまったり、動物が遠くに感じられてしまったりとしますが、
ここですと気軽に行けてすぐ近くで動物が見れるのでおすすめです。

キャベッジタウンの近くですのでアイルランドの住居を眺めながら、公園までの道のりも楽しめます。


2016年9月27日火曜日

日本人はよく働く??

「日本人は遅くまで働く」
ということをよく聞きます。
実際、日本でも夜遅くまで働いている人は評価される傾向にあると思います。

「カナダ人は働かない??」
土日は絶対働かないし朝9時にはこないし、帰りは5時前には帰ってしまう。
たしかにそういう人が多いです。

ただ、彼らの集中力ははんぱないと思います。
基本、職場にいる間はかなりしっかり仕事をしますし、休憩もあまりとらないです。
もちろん飲み物を飲んだり昼食をとったりと休憩はしますし、おしゃべりもしょっちゅうです。
しかし、それらは短時間でさくっと仕事に戻ります。
そして、研究室のカンファレンスなどではしっかりした内容を発表されています。
ボスはほとんど研究室にいることは無いので、夜遅くまでやっているとか休日に出勤しているとかそういうことはまったく評価されません。
やった内容だけで評価されます。

一方日本にいた時は、昼食後に昼寝する人が多数いたり、ネットサーフィンしているような時間もけっこうあったりと、効率はあんまりよくないです。
他の人より早く帰ると、あいつは働いていないと言われたりすることもあるかと思います。

さらにドクターの場合、特に外科系のドクターだと他の先生が手術をしていると終わるまで帰れないとかよくあるかと思います。
これは見ていて意味があるのかとても疑問でした。
例えばとても珍しい症例で是非見ておきたいというのがあれば別ですが、ルールとしてそうなってしまっているのは疑問を感じます。

実際には個人による違いが大きいと思います。
これは研究室だけでなく一般の会社でもあてはまるような気がします。

自分がボスになったときどのように人を判断するか、、、
いろいろ考えさせられます。

2016年9月24日土曜日

Toronto zoo 2

トロント動物園 その2

**回り方**

入場の際に地図があるのでそれを見て決めましょう。
とにかく広いです。

さて、人気のところは

パンダ

  パンダはすごい並びます。
  パンダ以外は混雑することはありますが並ぶことはありません。
  カナダでパンダが見れるところはどうやらここだけのようです。
  一度に見れる人数が決まっているので列に並びます。
  パンダ舎の入り口に待ち時間が書いてありますので参考にしてください。
  夏季の休日ですと1時間から2時間くらいの待ち時間です。
  けっこう長い、、、
  列の通りにはパンダの説明のパネルなどあって、多少は時間をつぶせるのですが疲れます。
  パンダのところでは立ち止まって見れないのでちょっとしか見ることができません。


  こんな感じです。。。

シロクマ

  カナダだけあってこちらも人気なようです。

とにかく広いのでたくさんの動物います。
ただし、日本と違い広い敷地に飼っているという感じですので、だいぶ離れたところでしか見れない動物もいます。

ガイドの説明や餌やりなどもあるので気になる方は時間を調べてもいいと思います。

園内には様々なアトラクションがあります。

さて、これ何かわかりますか?
高い柱にロープが張ってあり、そこを飛行機の乗り物で一気にくだるというアトラクションです。
写真みると怖そうですね。
実際、近くでみると高いですがスピードはあまりでてないようです。
しかも、値段も高いです。
現地の人はけっこう乗ってました。

他にも園内にはメリーゴーランドがあります。
カナダのこういった乗り物ですが、日本と同じように年齢制限があります。
小さい子供だと大人の付き添いが必要になります。
しかし、あくまで付き添いの場合、大人の乗り物代はいらないようです。
(例えばメリーゴーランドは付き添いの値段はかかりませんが、観覧車では大人も楽しめちゃうのでチケットが必要といった感じに思えます。
ちょっと正確なところはわかりません。
施設によるところもあるかと思います。)

園内を回る電車のような乗り物もあります。(もちろん有料)

あと夏場は水遊びするとても広いスペースもありにぎわってます。
(なぜ、わざわざお金払って水遊びかと思うかもしれませんが、私が思うにここで遊ぶ人は年間パスを持っている人だと思います。)

**感想**

さて感想はというと

  • 広すぎて動物園というよりトレッキングといった感じ、疲れる。。。
  • 日本の動物園もいいですが、このように広い敷地で本来人間が立っている場所からいろいろな動物をみるのもいい気がします。
  • 値段を考えるとちょっと高い気がするけど、1シーズンに1回か2回くるのはあり。
  • 夏に来ると冬どんな感じか見たくなる。
  • 広すぎるので一度で全部みれないので何回かきても飽きない気はする。
トロントに住んでいる場合は、年に1~2回は行ってもいいかもしれません。
観光できた方にはわざわざおすすめする場所ではない気がします。
(パンダは日本でも見れますし。)


2016年9月23日金曜日

Toronto Zoo 1

トロント中心部より東側に位置するとても大きな動物園です。
farmと呼ばれるような小さな敷地で動物が見れるところは他にもありますが、動物園というほど大きなところはここしかありません。

トロント動物園

**準備**

入場料がけっこう高いです。

<入場料 税込み 夏季>
(冬季は$5ほど安くなります。)

13 - 64歳 $28.00
65歳以上 $23.00
3 - 12歳 $18.00
2歳以下 無料

そのため割引券を手に入れましょう。
割引券ですが、観光案内のパンフレットについております。
パンフレットが無い場合、どこかで手に入れる必要があります。
候補の一つとして、トロント市役所にあります。



正面入り口から入ってすぐ左側に観光用のパンフレットがたくさんおいてありますのでこちらを使用するといいと思います。
動物園だけでなくかなりたくさんのパンフレットがおいてありますので、いろいろな情報を手に入れることができます。


**行き方**

トロントの公共交通機関であるTTCで地下鉄+バスか車になります。
車のほうが早いし楽かと思いますが、駐車料金がかかります。($12)
駐車料金は入場する際には発券などなく、チケット売り場で駐車券を買い、帰る時に出口でこの券を通すようです。

車の場合、所要時間 約1時間

TTCはトークンを買えばどこまでいっても$2.90なので安いです。

TTCの場合

さて公式サイトによると

Kennedy駅から86Aバス 毎日 (Labour Day 9月の第一月曜日)以降は平日のみの運行
Don Mills 85A 85Bバス 土日祝日のみ
と記載があります。

ダウンタウンからはKennedy駅経由が近いです。
地下鉄Line2、東西に走る路線です。
Kennedy駅でのバスの乗り換えは改札内ですので、改札を出ずに構内から行きます。
到着したホームから2階上がったところです。
エレベーターもありますのでストローラーも可能です。
(ただこの場合、1階ずつ別々のエレベーターで上ります。)
バス乗り場は広く動物園行きのバスの案内がいたるところにあるのでまず大丈夫です。
バスに乗ったらそのまま終点まで行けば入口前までいけます。

TTCの場合、所要時間 約1時間30分 (そこそこかかります。)



**食事**

レストランはいろいろなところにありますので食事もできます。
ただ、カナダの外食は高いです。
ベンチやテーブルはたくさんありますのでお弁当を持っていくのもいいです。

ビーバーテイルという甘いお菓子が有名なようですが、動物園以外でも見かけるのでここじゃなくてもいいです。

2016年9月21日水曜日

渡航時の荷物 引越会社を使う or 自分で運ぶ

留学する際にはある程度必要な荷物を運ぶことになります。
どのくらい運ぶかは留学期間と家族と渡航するかで決まるかと思います。
基本的には
飛行機に載せる荷物 + 引っ越し会社にお願いして船便
ということになるかと思います。

飛行機に載せられる物ですがけっこう載せることができます。
エアカナダの場合、
  預け荷物
    一人につき2個(荷物1つは23kg以内かつ3辺の合計が158cm以下)
    座席を使用しない子供(2歳以下)一人につき追加で1個

  機内
    手荷物 (23 cm x 40 cm x 55 cm, 10kg)
    身の回り品(16 cm x 33 cm x 43 cm, 10kg)
    それぞれ1つずつ可能
    座席を使用しない子供(2歳以下)一人につき手荷物のみ追加で1個

となってます。
トロントの場合は成田・羽田から直行便がありますので、こちらを利用すれば乗り換え不要ですので乗り換え時の運搬は不要です。
アメリカ経由の場合は、通常アメリカで一度荷物をおろし再度預けるのでたくさんの荷物を預けると大変です。
見落としがちですが、機内持ち込みが一人あたり10kgまでを2個持ち込めるのでこれを利用するとかなりの量が運べます。

一方、引っ越し会社を使用する場合ですが、価格からいきますと船便が多いかと思います。
これは送るのに数カ月かかるので、通常はかなり早くに送るか、もしくはしばらくしてから届くようにするかというところになります。
引っ越し会社の場合、日通かクロネコを使用している方が多いようです。
ただ、海外への引っ越しも値段があるようでないものみたいですので、2社以上から見積もりを取った方がいいです。
引越会社を利用する場合、多くの会社が現地の支店に荷物をキープしてくれます。
そのため、住所が決まっていなくても送ることが可能です。
日本の会社なので現地でも日本語で配送の手配ができるようです。
気になる価格ですが、段ボール(中)1個あたり1万円から1.5万円くらいが多い印象をうけます。
最低個数も会社によって決まっていると思いますので通常送る方は5個から15個くらいではないでしょうか。
こちらは船便ですので重さはあまり関係なく体積で価格が決まるようです。
箱がくずれことなく、人が運べる範囲内であれば詰められるだけ詰めていいようです。

よほどのことが無い限り、引っ越し費用は自分で支払わなければいけないのでなるべく安く済ませたいものです。
安く済ませるのであれば、自分で運ぶのが一番です。
そして、留学先の都市にも人はたくさん住んでいるわけですので生活に必要なものは基本そろいます。
準備さえしっかりしておけば、自分で運ぶこともできると私は思います。

無給留学について思うこと

留学において給料がもらえるかもらえないかというのは非常に重要なことだと思います。
もらえるにこしたことは無いですが、そうも簡単にはもらえません。
もらえるかどうかは自分の業績とボス同士のコネというところにかかっているかと思います。

私も若い時はコネなんかに頼らず自分の力で道を切り開いていきたいと考えることが多かったです。
しかし、今になると研究の世界でコネというものは非常に大事であると実感します。
コネとなるとイメージするのは、実力が無いのに他の人より上の立場にいったり特権を有したりというのがあるかと思いますが、そうではないと実感します。

研究の世界でのコネは、お互いの研究業績を認め信頼関係が築かれている状態

と今では思います。

なぜかというと
まずポスドクを受け入れるということに対し、受け入れ先のPIはその研究者を判断しないといけません。
自分の研究室でうまくやっていけるか、他の研究者とうまくやっていけるかなど。
しかも、給料は自分の研究費から払わなければいけません。
そのため、自分の研究室で雇えるポスドクの人数というのはある程度決まってしまいます。
通常は年単位で契約するため、PI側から解雇することは難しいです。
留学生を受け入れたはいいけど、業績も出さない働かないではPIは困ってしまいます。
翌年以降の研究費獲得や自分の職の維持にも支障がでてきてしまいます。
通常の面接では1日で研究者の性格と能力を判断しないといけません。
面接にもだいぶ手間がかかります。
しかし、お互い信頼関係が築けている研究者同士であれば、少なくとも人間性に問題のある人物を送ってくるとは考えません。
そしてなるべくこれまでの研究成果が自分の研究室にうまくfitする人物を紹介してくれると考えます。
知らない研究室出身の研究者よりも当たりの可能性が高いわけです。

次に留学生を送るということは研究室同士で共同研究を行う可能性があるということに繋がります。
共同研究ではお互いの研究室が互いに同じレベルに達しないとうまくいきません。
片方がやる気がなかったり問題があったりすると研究は進みませんし無駄な時間がさかれてしまいます。
このようなことでボスが苦労しているのを何度か見てきました。
そのため留学生を受け入れるということはボス同士が互いに認め合っていることだと思います。

結局は自分の業績も大事ですが、それよりもボスのネットワークが重要な印象をうけます。

無給で留学した知り合いもいますが、個人的にはあまりお勧めしません。
その理由は

  留学を途中で断念しないといけない状況になりうる。

やはり海外での生活は思ったよりお金がかかります。
生活が維持できないと日本に帰らざるを得なくなります。
生活費などは思ったよりもかかることが多く、生活費が足りなくて研究を途中でやめて帰ってしまった知り合いも多くいます。
医師免許がある医師の留学の場合は、日本に帰ってから仕事は見つかりますが、そうでないnon-MDの研究者の場合はもっと大変かと思います。

  いい研究テーマを与えられない可能性

私はこの問題のほうが重要かと思います。
研究はテーマがとても重要です。
しっかりとした計画がなされていない研究はいくら研究者が優秀でも成就しません。
自分がPIであれば、今後も研究者を送ってくれるラボからの研究者と一人でぷらっときた研究者、実力が同じならどちらにいいテーマを与えますか?
多少実力に差があってもコネがある研究室からの研究者にいいテーマを与えます。
その研究者が自分の研究室にいい印象を持たなければ次の留学生がこなくなってしまいますし、共同研究も無くなってしまうかもしれません。

以上から、無給でいいから留学というのはあまりいい選択枝ではないと思います。
多くの人が人生の中で長期に留学する機会は1回だけかと思います。
無理していくよりも、奨学金に応募したり、もしくは日本でコネをもっている研究室に一旦異動してそこでしっかりした仕事をしてから留学したりなどのほうがいい留学生活になるかと思います。

2016年9月20日火曜日

渡航時の医療保険

留学先での医療費はやはり気になるところです。
カナダは医療保険が充実しており、日本と同様で国民皆保険です。
しかも、すべて税で支払われているようです。
そのため、受診料・検査代・入院費などはすべて無料です。
薬代や歯科治療にはお金がかかります。

しかし、これは誰でも入れるわけではありません。
まず最低条件が3カ月以上カナダにいること
そして、入国目的が適しているかというところになります。
基本的にwork permitで入国する場合は大丈夫です。
ワーキングホリデーや就学の場合は対象外になります。
心配な場合は、留学先の事務に聞きましょう。

問題は初めの3カ月をどうするか、ということになります。
知り合いの中には保険無しで強行した人もいますがあまり望ましくはないですね。。。
というところで基本的には3段階のステップを踏みます。


  1. 海外旅行用保険(初めの数日~1週間程度)
  2. 医療保険が適応されるまでの代替保険(UHIPというのに入る人が多いです。)
  3. カナダの医療保険(OHIPと呼ばれます。)
多くの方は特にどれにするかは深く迷わないと思いますが、妊娠している場合は注意が必要です。

海外旅行用保険(初めの数日~1週間程度)


特に健康上の問題点が無い場合はそれほど悩む必要はないかと思います。
また、クレジットカードに附帯している保険を利用する方法もあります。
留学の場合は、事前にクレジットカード会社に確認しておいたほうがいいかもしれません。
留学でも適応されることが多いと思いますが、渡航後何日までと期間が限定されているものが多いかと思いまし、カードによっては観光目的しか補償されないかもしれません。
事前に、補償されるか確認しておいたほうが無難ではあります。

・妊婦さん用
多くの保険は基本的に渡航前に妊娠がわかっている場合は補償されません。
しかしAIUには妊婦用の保険があります。
妊婦さんはこちらを利用するのがいいかと思います。

・加入期間
代替保険がいつ開始されるかというところに寄ります。
後で説明するUHIPの場合はすぐ入れますので1週間で十分、余裕をもって2週間というところかと思います。

・我が家のケース
妻は妊娠していたので2週間分AIU保険を申し込みました。
私と子供たちはクレジットカードの附帯保険のみにしました。

代替保険
 
代替用の保険ですが価格が異なるので渡航前に確認しておいたほうがスムーズです。

・UHIP (University Health Insurance Plan) 
これがもっとも選ぶ人が多いのではないでしょうか。
SickKidsは対象になります。
トロント大学の保険で留学生やポスドクが対象です。
臨床医として働く場合は、臨床医用のプランがあり申請場所も異なるようです。
研究留学の場合はこれが第一候補になるかと思います。

この保険は渡航前の妊婦にも適応されます。
(ただし、改訂されることがあるので渡航前に各自確認してください。)
手続きは申請した日からできるのでとても便利です。

UHIPについて注意する点は留学先の事務が把握してない可能性を考えてください。
私の場合、留学先の事務に問い合わせたところ、UHIPについてはわからないと言われてしまいました。

UHIPの連絡先はなかなかわかりにくいです。
私の時はこちらがポスドク用でした。
ここの連絡先から返事がきました。
はじめは他の部署にも連絡してしまいました。
ここじゃないかたこちらと、順々にたらい回しの上、最終的に初めの部署に戻るということが起きました。
自分の役職や職場を説明すると資格があるか教えてくれました。
また、こちらですが留学先の秘書さんや事務が十分把握してない可能性もありますのでご自身でUHIPに問い合わせるほうが確実と思います。

・留学先の保険システム
それぞれの留学先も独自のプランを契約していることが多いかと思います。
これは事務に問い合わせると教えてくれると思います。
SickKidsもこちらを持っており、案内をいただけました。
しかし、渡航前の妊婦はカバーされないということでやめました。

カナダの医療保険(OHIP)

こちらは3カ月後から使えます。
申請は早い方がいいですが、そこまで急がなくていいです。
そして、申請の際の住所の証明が非常に面倒です。
ある程度落ち着いて、住所を証明できるものがそろってからでもいいかもしれません。
ただ、書類の不備などがあると開始時期が遅れてしまうので少なくとも1カ月以内には申請したほうがいいと思います。

2016年9月16日金曜日

Free Tone :無料IP電話のアプリ

アプリの紹介です。

日本もそうですがカナダでも携帯電話をもつのはそれなりにお金がかかります。
パソコンからEメールでも連絡はとれますが、どうしても現地の同僚や友人と連絡をとるさいは
携帯メールで行う必要がでてきます。
こちらカナダでの携帯メールは日本のようにEメールアドレスで行うのではなく、
電話番号にて行う必要があります。
そのため、電話番号を取得しないとメールが送れません。

特に渡航したばかりの時は、携帯事情がよくわからないこと、
さらに月々高いお金を払ってもそれほど使わないという状況です。
そんな時、このアプリが使えます。
日本でもよくある無料IP電話です。

Free Tone ダウンロードはこちら

Get it on Google Play

登録ですが画面の案内にそって登録していきます。
市外局番を登録する必要があります。
現在、トロント市内の市外局番は
・416
・647
この二つになります。
(416は回線がいっぱいで選択できないかもしれません。)

登録が完了すると番号が与えられてメールが打てるようになります。
登録の際に自分の電話番号を記録したほうがいいです。
なぜかというと後で呼び出す方法がよくわからなくなる場合があるからです。
アプリ内で表示されることもあれば、まったく表示されないこともあるので記録しておいたほうがいいです。

IP電話なのでデータ通信ができれば通話も可能です。
ただ、WiFiの環境次第では通話ができない場合もありました。

渡航前にも登録できるので一つは番号を確保しておいてもいいかもしれません。
日本と同様で架空請求のメールもきますので、知らない番号は注意してください。

2016年9月15日木曜日

Flipp - Flyers, Coupons, and Shopping List :広告が一度に見れるアプリ

アプリの紹介です。

さてこちらで食料品を購入の際はバーゲン商品を狙うというお話をしたかと思います。
家に届いた広告を読むのもいいですが、広告は限りがあるのとすべて投函されるわけではありません。
すべてをWebでチェックするのも大変です。
そこで有用なのがこちらのアプリです。
かなり多機能です。
  1. かなり多くのお店の広告が閲覧可能
  2. 割引クーポンもついている。
  3. 検索機能もついている。
  4. お店の場所もわかる。
  5. 欲しいものをチェックして買い物リストを作れる
起動するとこんなかんじです。


画面はどんなかんじかというと

このようにお店ごとに広告が表示され、それぞれを覗くことができます。
検索のところに欲しいものをいれると一覧を表示してくれます。
自分の好みのお店だけ登録してみることもできます。

もちろんこのアプリに登録されていないお店はでてこないですが、メジャーどころはほぼカバーできていると思います。

ダウンロードはこちらから

  Get it on Google Play

2016年9月9日金曜日

トロントアイランド サイクリング

トロントアイランドのセントラルアイランドにはレンタルサイクルがあります。

ここでは
普通の一人乗りから4人乗りまでいろいろな自転車が貸し出ししています。
休日の午後はたくさんの人がくるのですべて貸し出され待つ必要がでる場合もあります。

借り方

受付でIDとdeposit 10~40ドルを預ける。
するとレシートをもらえるのでこれを大事に取っておきます。
自転車を借りて使用する。
返却後、レシートを受付に出すと差額を計算。
depositで足りる場合はおつりがもらえ、足りない場合は追加を支払うとIDが返ってきます。

値段

8CAD/hr 一人乗り
15CAD/hr 二人乗り(縦並び)
17CAD/hr 二人乗り(横並び)+子供二人座席
30CAD/hr 四人乗り(横並び)+子供二人座席

まあまあ高いです。

感想

2人乗りの自転車は前に小さな子供2人が乗れるようになってます。
しかしながらタイヤがすごく小さく、微妙な高低差があるのでけっこう疲れます。
どちらかの島の奥までいって返ってくるとそれだけで1時間超えます。
正直、歩いた方が気持ちいいです。

フェリーに自転車を持ち込んで乗り込む人もぼちぼちいます。
このほうが安上がりですし自分にあった自転車で気持ちいいと思います。

トロントアイランド 海水浴

トロントアイランドでは砂浜があります。
淡水湖なので正確には海水浴とは言えないかもしれませんが。

まず基本的にトロントアイランドでの海水浴はおすすめしません。

なぜかというと

・海がすごいくさい

  海がすごい臭く、水もくさいです。
  砂浜で子供がう〇こをしてしまったかと思ったらそうではなく海そのものが臭いです。
  近くに座っていた日本人の家族も同じようなことを話していたのでみんな感じているのでしょう。
  そして靴をはいて入るものなら靴が臭くなってしまいます。
  泳いだ後、シャワーはありませんので臭いまま帰るということになります。
  子供の遊具設備内にシャワーのような水遊びの遊具があります。
  ここで体を洗おうと思っても水がものすごく冷たいです。
  十分あらえません。  

・水温が冷たくて快適ではない

  まずトロントの夏はそれほど暑くなく湿度も高くありません。
  午後3~4時くらいが最も気温が高くなります。
  30度を超える日はそれほど多くありません。
  ですのでそこまで泳ぎたい気持ちにもなりません。
  そして水温がめちゃくちゃ冷たいです。
  長く入ってられません。

というところで2回目は無いなと感じました。
それでも行くという場合は、必要なものを持っていきましょう。
もっともアクセスしやすいビーチはセンターアイランドビーチです。
以下はセンターアイランドビーチの場合です。



・サンダル
  水温は冷たいですが砂浜はものすごい熱いです。
  
・日焼け止め
  日差しが強いので必須です。
  北米の紫外線をなめてはいけません。

・泳がない人は日傘やパラソルがあったほうがいいかも
  砂浜に木が少なく、海辺からやや離れていますので日光をさけるものがあったほうがいいかもしれません。

・更衣室はありますので着替えはできます。

トロント在住の友人に聞くと、トロントアイランド以外の近場で泳げる場所も同じようなかんじのようです。
ですのでトロント近郊で海水浴はあきらめたほうがいいかもしれません。
コンドのプールのほうがよっぽど快適で安上がりです。

2016年9月8日木曜日

トロントアイランド

トロントアイランドはトロントの南側、オンタリオ湖に浮かぶ島です。
簡単に言えば広い公園だと思ってください。
小さな遊園地・動物園・遊具・スポーツ施設などがあります。
観光でくるようなところではなく、休みの日に家族でのんびりといった感じですので観光できた方にはあまりおすすめしません。

行き方

トロントアイランドにいくにはフェリーか水上タクシーを使用します。
フェリー乗り場はユニオン駅の南側でThe Westin Harbour Castleホテルの隣になります。

近くにいくと、案内の看板があったり、水上タクシーの呼び込みが増えるのでわかるかと思います。

フェリーの代金は

  Adult $7.50
  Student/Senior (ages 15 to 19; and over 65 with proof of age) $5.00
  Junior (ages 2 to 14) $3.65
  Infant (under 2) Free

です。

水上タクシーは会社や交渉によって異なると思いますがだいたい

  大人 $10
  子供 $5
  ですが、最低料金が$30

くらいかと思います。(私は利用したことはありません。)

フェリーは
トロント市内⇒トロントアイランドのみにお金がかかり、
トロントアイランド⇒トロント市内は無料です。
そのため行きは水上タクシー、帰りはフェリーという方法もあります。

フェリーの場合、行き先が3つありますがセントラルアイランドが便数も多くいろいろな施設がそろってます。
他の2島にいってもセントラルアイランドまで歩いていける距離ですのではじめてで散策したい場合はそちらにいってもいいかもしれません。
Ward's islandのほうがカフェもあったりと少し充実しています。

フェリー
フェリーは来たら順にのっていきすぐにつきます。
船内の天井には救命胴衣がびっしり。



窓からの景色も壮大でリゾートを思わせます。


船は15分程度ですぐつきます。


2016年9月7日水曜日

留学期間について

どのくらい留学するかというのはそれぞれの目的や将来の目標・給与によって異なると思います。
しかしながら、生活を整えておく上で期間を考えるのは重要になってきます。

3カ月

・健康保険
  3カ月を過ぎるとカナダの健康保険であるOHIPが使用できるようになります(申請は必要)。
  OHIPが取得できると以後の受診料がただになります。(薬の処方などにはお金がかかります。)
・保育手当
  これは厳密に3カ月でなく実際はもっとかかることが多いです。
  両親ともに就労もしくは就学している場合、子供の保育料の援助がうけられます。
  申請してから3カ月くらいで通ることが多いのですぐに申請すればこのくらいで通うことができます。
  義務教育の場合はこちらを取得する必要はありません。

12カ月

・物件の選択肢が増える
  だいたいの物件が1年以上の契約ですので物件の選択肢が増えます。

18カ月

・子供手当
  18カ月がすぎると子供がいる場合は子供手当がもらえます。
  さかのぼって入国から18カ月分もらえるという噂です。

24カ月

・携帯電話やインターネットの2年契約が使用できる。
  当然ながら安くなります。
  以前は3年契約もあったみたいですが法律がかわって2年までになったようです。

生活の上ではこのようなところが区切りになります。
しかしながら環境になれるのに数カ月はみなさんかかりますので、2年以上の長期が望ましいかと個人的には思います。
また、1年くらいの場合でももう少しのばして18カ月を超えると手当がもらえたりや2年契約での違約金が減ったりなどあるので伸ばしたほうがよさそうです。

2016年9月3日土曜日

ビザ申請 本申請

さて、留学先から労働局からの承認がおりましたよ、という返事が届いたらあとは書類をすべて提出して返事を待つだけです。

労働局のサイト(http://www.cic.gc.ca/english/e-services/account.asp)から必要書類をダウンロードして記入、アップロードします。
この際、配偶者がopen work permitを申請する場合は同時に申請が可能です。

後は説明にそって完成させるだけです。
それほど問題ないと思いますが私がつまづいたところを少し。

・電子申請の場合はサインは不要です。
  
  細かく探すとどこかにサイン不要ですと書いてありました。
  一応、決まった形式が無くこちらでWordなどを使い作成するものはサインをつけました。

・Applyする項目(IMM1295E)
   
  DETAILS Apply forの部位ですが私の場合は”Exception LMIA”でした。
  ここは留学先から承認がおりた際に番号をもらうのですが、間違ったのを選ぶとエラーになります。
  自分が何に該当するか、留学先の事務に番号をもらった時に確認するのがいいです。

・Adobe acrobatでうまく処理できないファイルはAdobe acrobat standard(有料)で処理できました。

わからないところは留学先の事務に相談するのがいいです。
制度が頻繁にかわるようなので昔の情報はあまりあてにならないかもしれません。

2016年9月2日金曜日

ビザ申請 労働局へ申請後 その3

3. 家族のために必要な書類の取得

さて家族も一緒に同行するとなると家族を証明する書類の提出が必要になります。
こちらも少し時間がかかるので早目に取り寄せておいた方がいいです。

家族を証明するものは日本では戸籍ですので戸籍抄本または謄本を取り寄せます。
これを英訳しないといけません。
Google検索で”戸籍謄本 英訳”と検索すればたくさん例がでてきますのでそれを参考にWordやExcelなどで作成します。
英訳したものを公証人に承認してもらわなければなりません。

  以前はいらなかったようですが、最近各国の制度にしたがい証明が必要と変更になったようです。
  また、英訳する人は家族や自分ではだめで他の適切な人でないといけないということになってます。
  どこまで厳密に守るべきかわかりませんが、私は守ることにしました。

証明するのは「英訳が嘘ではない」ということなので英訳者が公証役場にいく必要があります。
そのため、誰かにお願いして英訳者となってもらい公証役場に行ってもらわなければいけません。

原本・英訳文をもって英訳者と一緒に公証役場にいきます。
受付で英文で証明が必要なことを伝えます。

  基本的にどこも英文は対応していると思います。

受付後、公証人から虚偽記載の場合は法的に罰せられる説明をうけます。
その後、公証人の前で英訳者が宣誓を行います。
30分くらい待っていると書類ができあがります。

お金がけっこうかかります。(2万円弱くらいだったと思います。)

  日本の公証人はほとんどが元裁判官や元検察官なようです。
  そのため、価格が高いです。
  アメリカなどでは必ずしも法曹経験者じゃなくてもいいようで価格はもっと低いようです。

公証人にサインしてもらう用紙は公証役場の決まった形式で発行されるのでこちらで用意していく必要はありません。

ちょっと高いので他の方法は無いかと気になります。
国によっては大使館でその国に関する書類の証明は行ってくれるようです。
ただ、場所も限られますので実用的な方法では無いかと思います。

ビザ申請に関してはそこそこお金がかかってしまいますね。

申請前に準備しておくのはここらへんかと思います。
余裕があれば、書類もどんどん作成していってもいいかもしれません。